トップページ >> 事業内容 - 消防設備法定点検
建物管理者は、建物の用途や面積に応じた消防設備が正しく安全に機能しているかを定期的に点検し、消防庁または消防署長に報告をする義務があります。
当社は昨今特に重視されつつある建物の消防設備・消火設備を高度な技術で点検・整備し、お客様の資産をお守りします。
物件ごとのご都合や鍵の管理、日程連絡方法などを確認し、お客様情報としてご登録させていただきます。
※個人情報の管理を徹底いたします。
点検作業の日程調整、点検項目の確認、入居者・テナントへの連絡方法の決定(作業案内チラシの作成、配布日の調整)
点検作業の日程調整、点検項目の確認
入居者、テナントに作業案内チラシを配布
消防法、消防設置基準に準じた点検を行います
消防設備点検基準(消防法第17条3項)に基づき点検した結果を書類作成致します。
お客様の建物が立地する地域を管轄する消防署へ報告書を提出します。
お客様へ報告書を提出します。
自動火災報知設備、防火設備、非常警報設備、ガス漏れ火災警報設備、火災通報装置、非常電源設備
警報設備は火災をいち早く察知し多くの警報設備は、24時間休みなく稼動する電子機器です。これらの設備に故障や不具合がないか、確実な点検が必要です。
屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、粉末消火設備、不活性ガス消火設備、二酸化炭素消火設備、泡消火設備、消火器
発生してしまった火災をいち早く鎮火し、被害を最小限に止めるために、消火設備は必要不可欠な存在です。 いつ発生するかわからない火災のために、いざというときに確実に動作しなくてはなりません。
誘導灯、誘導設備、避難設備、排煙設備
防火照明器具(誘導灯及び非常用照明器具)は、定期的な点検を実施することで、機器の正常な機能を確保し、火災等の万一の事態に対応できるようにする必要があります。
点検内容はランプの点灯、本体などの外観の汚れ等の目視確認や充電モニタの確認、性能確認等を行います。
また誘導灯・非常灯は「消防法の消防用設備等」及び「建築基準法の建築設備」として、関連法案に基づいた維持管理そして定期点検及び報告の義務があります。
施工から10年を超えた連結送水管設備
受信機は24時間365日、休みなく働き続ける精密機械です。
停電時にも動作するように予備電源を内蔵しています。
動作試験はもちろん、内部の結線も注意深くチェックします。
限られたスペースに多くの自動車を駐車する立体駐車場などに多く設置されています。
万が一の車両火災の際にいつでも使用できるよう、障害物についても細かくチェックします。
Copyright (c) K.K.S. All rights reserved.